
「社交ダンス入門 その1(はじめて~初心者向け)
その2(中級者向け)」
教員名 加古幹一先生
訪問日 令和6年8月1日(木)午前
会 場 青少年会館
取 材 松井理事
「社交ダンス入門 その1(はじめて~初心者向け)
その2(中級者向け)」
教員名 加古幹一先生
訪問日 令和6年8月1日(木)午前
会 場 青少年会館
取 材 松井理事
当日の講座の内容
(その1)ブルース、ジルバ、ワルツのステップを順番に学ぶもので、ステップの練習から始めています。
(その2)ワルツ、タンゴ、ルンバ、サンバ、チャチャチャなどを順に学ぶものです。音楽に合わせた準備運動、ステップの練習後、音楽に合わせて踊っています。
先生が伝えたいこと
「健康いっぱい社交ダンス!みんなで楽しみましょう」
社交ダンスは幅広い年齢層が楽しめるスポーツで、健康にさまざまな効果があります。姿勢の改善や心肺機能の向上に役立ち、ウォーキングに匹敵する運動量で、楽しみながらカロリー消費できます。また、リズムに合わせて踊ることで、柔軟性やバランス感覚が向上し、心のリフレッシュにも最適です。
学生さんの様子
教員の合図で音楽が流れると、姿勢が良くなり、動きも軽やかになります。初めての方も、その1ではステップの進み具合に合わせて講師が対応していました。学生の方からは「音楽に合わせて踊ることが心身の老化防止に効果的で、また他の参加者と社交ダンスという共通の話題で会話ができる」という魅力を語られていました。
多くの学生は年間を通じて参加され、その1とその2を続けて受講されている方もいます。
感想
8月1日の訪問日も猛暑が続いていましたが、青少年会館のホールは空調が効いていて涼しく、ダンス靴に履き替えた学生たちは真剣に、そして楽しそうに社交ダンスの練習に励んでいました。参加者11名の内8名は女性でとても華やかな雰囲気でしたが、社交ダンスは男女ペアで踊ることが多く、男性の参加も期待されています。
社交ダンスと聞くと、中世ヨーロッパの舞踏会で豪華なドレスを着て優雅に踊る姿を思い浮かべ、敷居が高いと感じる方もいるかもしれません。しかし、最近では、テレビ番組で芸能人が競技ダンスに挑戦する様子が放映されるなど、スポーツとしても認知されつつあります。
この講座は競技を目的とせず、年齢や性別を問わず誰でも楽しめる生涯スポーツ・生涯学習として、健康維持増進と交流の場を提供しています。先生も加わりますが、学生同士がペアとなり交替しながらダンスすることで、適度な緊張感が生まれ、学生間の交流も深まるのではないでしょうか。また、練習を重ねることで姿勢が良くなり、動きにも品格が備わると思います。
加古先生の親しみやすい指導により、初心者の方もリラックスして練習を楽しんでいます。音楽に合わせて踊り始めると、学生たちの笑顔が引き締まり、生き生きとしていました。
ぜひ皆さんも気軽に受講し、社交ダンスを新たな趣味に加えてみませんか。